E-mail パスワード
次回から自動ログインする    
パスワード紛失  新規登録      
   ホーム | フォーラム | ブログ | Wiki | 用語集 | マイアルバム | カレンダー | リンク | サイト内検索 |  
  • ソース を表示
  • inc/linux/net121216 は削除されています。
3: 2012-12-15 (土) 19:14:23 なーお ソース バックアップ No.3 を復元して編集 4: 2012-12-15 (土) 20:49:50 なーお ソース バックアップ No.4 を復元して編集
Line 42: Line 42:
*** 1-3 ESXi5の構成 [#u967fbd9] *** 1-3 ESXi5の構成 [#u967fbd9]
**** ESXi5のバージョン [#v3479bd0] **** ESXi5のバージョン [#v3479bd0]
-- テストしたeSATAポートの種類 +テストしたeSATAポートの種類 
-++ マザーボードのeSATAポートト ++ マザーボードのeSATAポートト 
-++ マザーボードの内蔵SATAコネクタから、単純変換ケーブルでeSATAポートに変換したもの ++ マザーボードの内蔵SATAコネクタから、単純変換ケーブルでeSATAポートに変換したもの 
-++ eSATAボード SATA2E2-PCIe (SiI3132) ++ eSATAボード SATA2E2-PCIe (SiI3132) 
-++ 内部SATAボード(PCI、sil3132チップ):玄人志向 SATA2E2-PCIe から、単純変換ケーブルでeSATAソケットに変換したもの ++ 内部SATAボード(PCI、sil3132チップ):玄人志向 SATA2E2-PCIe から、単純変換ケーブルでeSATAソケットに変換したもの 
--- テストしたESXiのバージョン +- テストしたESXiのバージョン 
---- ESXi5.0.0 build 469512 +-- ESXi5.0.0 build 469512 
---- ESXi5.0.0 UPDATE1 build 623860 +-- ESXi5.0.0 UPDATE1 build 623860 
---- ESXi5.1.0a build 880471+-- ESXi5.1.0a build 880471
ESXi5.0.0 build 469512 と ESXi5.0.0 UPDATE1 build 623860は同じ結果だったので以下5.0と表記。 ESXi5.0.0 build 469512 と ESXi5.0.0 UPDATE1 build 623860は同じ結果だったので以下5.0と表記。
|T:70% B:1 BC:#00ffff|||c |T:70% B:1 BC:#00ffff|||c
-||ESXi5.0|ESXi5.1|h +||CENTER:ESXi5.0|CENTER:ESXi5.1|h 
-|:M/B内蔵eSATA|''&font(Green,125%){○};''|''&font(Green,125%){○};''| +|1 :M/B内蔵eSATA|CENTER:''&font(Green,125%){○};''|CENTER:''&font(Green,125%){○};''| 
-|ii :内蔵SATA→eSATA|&font(Red,125%){×};|&font(Red,125%){×};| +|2 :内蔵SATA→eSATA|CENTER:&font(Red,125%){×};|CENTER:&font(Red,125%){×};| 
-|iii:SATA2E2-PCIe(SiI3132)|''&font(Green,125%){○};''|&font(Red,125%){×};| +|3 :SATA2E2-PCIe(SiI3132)|CENTER:''&font(Green,125%){○};''|CENTER:&font(Red,125%){×};| 
-|iv :SATA2E2-PCIe→eSATA|''&font(Green,125%){○};''|&font(Red,125%){×};|+|4 :SATA2E2-PCIe→eSATA|CENTER:''&font(Green,125%){○};''|CENTER:&font(Red,125%){×};|
以上のように、ESXi5.1では、M/B内蔵eSATAポート以外は全滅。5.0のまま移行しました。 以上のように、ESXi5.1では、M/B内蔵eSATAポート以外は全滅。5.0のまま移行しました。
Line 80: Line 80:
*** 1-4 ストレージ管理ゲストOS: Cent-OS 6.3 [#y9be4e3f] *** 1-4 ストレージ管理ゲストOS: Cent-OS 6.3 [#y9be4e3f]
- 2.5TBのストレージを管理する仮想ゲストOSは、新規にインストールしたCentOS-6.3を使用、内部ネットワークにsambaファイル共有エリアを供給したり、他のゲストOS用にtgtdを用いたiSCSI接続を供給します。&br;+ 2.5TBのストレージを管理する仮想ゲストOSは、新規にインストールしたCentOS-6.3を使用、内部ネットワークにsambaファイル共有エリアを供給したり、他のゲストOS用にtgtdを用いたiSCSI接続を供給します。 
 + なお、旧FreeNAS上のZFSフォーマット2.5TBディスク2台をそのまま活用したいため、 まずデータをESXi上の仮の1.5TBディスクにVMFSを切り出してLVM構成してコピーしておき、FreeNASマシンから取り外したディスクを本科同様外付けHDDケースに格納して、LVMのpvmoveコマンドでデータ移動しました。 1.3TB程度のデータ移行に1日半もかかってしまった。。 :roll: 
 +&br;
*** 1-5 同一ホスト上にあるゲストのiSCSIターゲットをマウントする方法 [#e75e65a6] *** 1-5 同一ホスト上にあるゲストのiSCSIターゲットをマウントする方法 [#e75e65a6]
Line 127: Line 129:
*** 1-6 消費電力 [#od54bbab] *** 1-6 消費電力 [#od54bbab]
- UPSの出力モニタで確認ところ、実運用・eSATAストレージ・ルーターなど補機込みで130W程度です。 前回のFreeNAS用にE350M1/USB3に変更した構成で160W程度でしたから、30Wほどの省エネですね。 当分この消費電力で押さえていけそうな気がします。+ UPSの出力モニタで確認ところ、実運用・eSATAストレージ・光モデムルーターなど補機込みで130W程度です。 前回のFreeNAS用にE350M1/USB3に変更した構成で160W程度でしたから、30Wほどの省エネですね。 当分この消費電力で押さえていけそうな気がします。
*** 1-7 当サイト内の関連記事 [#b9f0030e] *** 1-7 当サイト内の関連記事 [#b9f0030e]


トップ   編集 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 0, today: 0, yesterday: 0
Wiki新着ページ 

メインメニュー