E-mail パスワード
次回から自動ログインする    
パスワード紛失  新規登録      
   ホーム | フォーラム | ブログ | Wiki | 用語集 | マイアルバム | カレンダー | リンク | サイト内検索 |  
  • ソース を表示
  • inc/linux/net121216 は削除されています。
5: 2012-12-16 (日) 08:09:50 なーお ソース バックアップ No.5 を復元して編集 6: 2012-12-16 (日) 19:09:45 なーお ソース バックアップ No.6 を復元して編集
Line 21: Line 21:
- 公開用のLinux仮想マシンや、クライアント用Windowsなどは - 公開用のLinux仮想マシンや、クライアント用Windowsなどは
-- システム用VMFSディスクは従来どおり高速なSSDに置く。 -- システム用VMFSディスクは従来どおり高速なSSDに置く。
--- 万一のクラッシュに備えてデータエリアは今回追加したストレージを、CentOS6でiSCSIターゲットを作りこれをマウントして使用することで、キャッシュの効いた高速なディスクとして使用する。+-- 万一のクラッシュに備えてデータエリアは今回追加した外付けRAID-1ストレージを、CentOS6でiSCSIターゲットを作りこれをマウントして使用することで、キャッシュの効いた高速なディスクとして使用する。
*** 1-2 eSATA接続HDDケース [#he029781] *** 1-2 eSATA接続HDDケース [#he029781]
Line 84: Line 84:
 2.5TBのストレージを管理する仮想ゲストOSは、新規にインストールしたCentOS-6.3を使用、内部ネットワークにsambaファイル共有エリアを供給したり、他のゲストOS用にtgtdを用いたiSCSI接続を供給します。&br;  2.5TBのストレージを管理する仮想ゲストOSは、新規にインストールしたCentOS-6.3を使用、内部ネットワークにsambaファイル共有エリアを供給したり、他のゲストOS用にtgtdを用いたiSCSI接続を供給します。&br;
- なお、旧FreeNAS上のZFSフォーマット2.5TBディスク2台をそのまま活用したいため、 まずデータをESXi上の仮の1.5TBディスクにVMFSを切り出してLVM構成してデータ内容をコピーしておき、FreeNASマシンから取り外したディスクを本科同様外付けHDDケースに格納して、LVMのpvmoveコマンドでデータ移動しました。+ なお、旧FreeNAS上のZFSフォーマット2.5TBディスク2台をそのまま活用したいため、 まずデータをESXi上の仮の1.5TBディスクにVMFSを切り出してLVM構成してデータ内容をコピーしておき、FreeNASマシンから取り外したディスクを本設用外付けHDDケースに格納して、LVMのpvmoveコマンドでデータ移動しました。
 1.3TB程度のデータ移行に1日半もかかってしまった。。 :roll:  1.3TB程度のデータ移行に1日半もかかってしまった。。 :roll:
&br; &br;
*** 1-5 同一ホスト上にあるゲストのiSCSIターゲットをマウントする方法 [#e75e65a6] *** 1-5 同一ホスト上にあるゲストのiSCSIターゲットをマウントする方法 [#e75e65a6]
- 今回、ゲストマシンのiSCSIターゲットを同一ESXiホスト上で動くゲストマシンで参照する場合、ESXiが起動してもそのゲストマシンが立ち上がっていないので、iSCSI接続に失敗します。 よって、ストレージデバイスの「再スキャン」を行う自動で行うことで、iSCSI接続を活性化させマウントし、ストレージとして使用するゲストOSの立ち上げを遅らせる方法をとります。+ 今回、ゲストマシンのiSCSIターゲットを同一ESXiホスト上で動くゲストマシンで参照する場合、ESXiが起動してもそのゲストマシンが立ち上がっていないので、iSCSI接続に失敗します。 よって、ストレージデバイスの「再スキャン」を自動で行うことで、iSCSI接続を活性化させマウントし、ストレージとして使用するゲストOSの立ち上げを遅らせる方法をとります。
- 以下のサイトを参考にしました。 - 以下のサイトを参考にしました。
Line 148: Line 148:
CENTER:&ref(site://modules/dblog1/upimg/000bd88b7621b607f39ccc4e9be8dfea8f.jpg,mw:240,mh:240); CENTER:&ref(site://modules/dblog1/upimg/000bd88b7621b607f39ccc4e9be8dfea8f.jpg,mw:240,mh:240);
-*** 1-8 当サイト内の関連記事 [#b9f0030e]+*** 1-8 副産物 [#c0ff5469] 
 + 内部データストレージが同一サーバー上にあるため、ESXi上のゲストマシン同士の通信は物理層を通らない内部ネットワークで行うことができる。 よって、 
 +- 実体NICを通過する通信量が減るため、家族用ゼロクライアントの安定性が向上。 時々起きるブチッとブルースクリーンで飛ぶ頻度が減った。 
 +- WindowsXPゲストマシンをMusicサーバーと、USBサウンドデバイスへASIO出力経由でDACへ送りピュアオーディオを鳴らしているのだが、外部ストレージの時は他のマシンのネットワーク通信が増えるとブチブチ多かった雑音がだいぶ減った。 
 + 
 + という感じで、期待以上に満足度の高い構成になった。 :-D 
 + 
 +*** 1-9 当サイト内の関連記事 [#b9f0030e]
以下に、関連記事へのリンクを貼っておきます。 以下に、関連記事へのリンクを貼っておきます。
Line 185: Line 192:
|~|Chipset|(AMD)880G+SB710&br;SerialHDDコントローラ認識OK。&br;GigaLANデバイス(RTL8111DL)も、ESXi5.0以降認識。&br; (内部通信用)| |~|Chipset|(AMD)880G+SB710&br;SerialHDDコントローラ認識OK。&br;GigaLANデバイス(RTL8111DL)も、ESXi5.0以降認識。&br; (内部通信用)|
|CPU|>|[[(AMD)Phenom2 X4 910e>http://kakaku.com/item/K0000084201/]] (TDP65W)| |CPU|>|[[(AMD)Phenom2 X4 910e>http://kakaku.com/item/K0000084201/]] (TDP65W)|
-|Memory|>|(CFD-Elixir)[[W3U1333Q-4G DDR3 (DDR3 PC3-10600)>http://kakaku.com/item/K0000150647/]]x2 計16GB&br;(4GB x2枚組 x2 =計4枚)|+|Memory|>|(Team) [[TED316G1600C11DC:http://kakaku.com/item/K0000404213/]] [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]&br;(CFD-Elixir)[[W3U1333Q-4G DDR3 (DDR3 PC3-10600)>http://kakaku.com/item/K0000150647/]]&br; (8GB x2 +4GB x2 =計24GB)|
|SSD|>|(INTEL) [[510 Series SSDSC2MH120A2K5>http://review.kakaku.com/review/K0000232069/]]&br;(INTEL) [[330 Series SSDSC2CT120A3K5:http://kakaku.com/item/K0000362036/]]| |SSD|>|(INTEL) [[510 Series SSDSC2MH120A2K5>http://review.kakaku.com/review/K0000232069/]]&br;(INTEL) [[330 Series SSDSC2CT120A3K5:http://kakaku.com/item/K0000362036/]]|
|HDD|(REGZA用)|(Western Digital) [[WD10EADS (1TB SATA300 5400)>http://kakaku.com/item/05302515949/]] x1| |HDD|(REGZA用)|(Western Digital) [[WD10EADS (1TB SATA300 5400)>http://kakaku.com/item/05302515949/]] x1|
|LAN CARD|(公開側用)&br;(内部用2)|(INTEL) [[PRO/1000 GT DESKTOP ADAPTOR>http://www.intel.com/products/desktop/adapters/pro1000gt/pro1000gt-overview.htm]] x1&br;(INTEL) [[Gigabit CT Desktop Adapter>http://www.intel.com/products/desktop/adapters/gigabit-ct/gigabit-ct-overview.htm]] x1| |LAN CARD|(公開側用)&br;(内部用2)|(INTEL) [[PRO/1000 GT DESKTOP ADAPTOR>http://www.intel.com/products/desktop/adapters/pro1000gt/pro1000gt-overview.htm]] x1&br;(INTEL) [[Gigabit CT Desktop Adapter>http://www.intel.com/products/desktop/adapters/gigabit-ct/gigabit-ct-overview.htm]] x1|
|USB FLASH|>|SiliconPowerの4GBのもの。ESXiのUSBブートに使用| |USB FLASH|>|SiliconPowerの4GBのもの。ESXiのUSBブートに使用|
 +|USB &br;SOUND DEVICE|>|(JAVS) [[X-DDC (Black):http://kakaku.com/item/K0000352116/]]|
-外付HDDケース -外付HDDケース


トップ   編集 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 0, today: 0, yesterday: 0
Wiki新着ページ 

メインメニュー